Vol.7
2024.10.30発売
ヨガという健康学問
[The yogis magazine]Vol.7は、「健康」について特集しています。ヨガをする大きな理由の人ツに健康があるが、ヨガをするとなぜ健康になるのだろうか。そして、ヨガがもたらす健康とはどんなものなのなのか? 体の不調だけでなく、心も精神に、また環境や人間関係も含めホリスティックに整えていくヨガの力を丸ごと一冊の特集として見ていく。

具体的にヨガは医療の現場でどのように使われ、どんな成果を上げているのか

ヨガは経験哲学と言われますが、多くの人が体験してきたことをベースに伝え続けられてきた、まさに人類の財産であり、知的財産だ。人の心、体、精神の健康においてヨガがもたらす力はとても大きい。自然療法やさまざまな医療のベースでもある考え方がヨガの基本にはあり、これらを学ぶことで、自分自身も、そして他者にも健康の基本を与えることができる。今号は、そんなヨガの視点からの「健康」を大きく三章に分け、さまざまな角度から紹介していく。第一章は「ヨガがもたらす健康な生命」。ヨガはなぜ健康になるのか、ヨガのもたらす健康とは何なのかを見ていく。第二章の「医療をサポートするヨガ」ではヨガによって健康になった人達の実際を紹介。どんなヨガをして健康状態がどう改善していったのか。第三章では「医療系ヨガの現場報告」と題し、アメリカ、インドの事情や、実際にヨガを取り入れている医療の現場を取材。ヨガがどのように使われ、どんな成果を上げているのかを垣間見る。

不健康になっている原因を自己採点してみよう

ヨガの世界観では不健康のもとになっているものには、大きな五つの原因があると考えている。今はまだ健康に保たれている心身も、不調となる原因がどこかで芽生えているかもしれない…? 特集の中では、その五つの原因とされるものを日常のシーンから拾い上げ、チェックシートを作ってみた。1=色眼鏡をかけてものごとを見る、2=「私はこんな人」と決めつけている、3=「もっともっと!」が止まらない、4=「嫌だな」というものが多い、4=怖さが勝り前へ進めないの五つだが、それぞれにチェック項目が15個ずつある。ぜひチェックしてみよう。

ヨガが体と心に作用するワケを医学的視点から考える

経験の深い現役の医師で、ヨガインストラクターでもある石井正則先生が解説する、ヨガが心身に効く理由。医学的な側面から見ると、ヨガは健康にいい理由はたくさんあり、論理的に説明できる。人にヨガがなぜいいのか説明したい時に参考になるコラムのキーワードは、自律神経、呼吸、姿勢、ストレスとのつき合い方。これらとヨガの関係が理解できたら、これからは自信をもって指導ができたり、ヨガを人に勧めたりできる。ますますヨガの魅力が高まるだろう。

About

The yogis magazineについて

ヨガをライフスタイルに取り入れる暮らし方
ヨガを知り、発見し、感じることがテーマの新しいヨガのライフスタイル誌。ヨガの知恵を学ぶだけでなく、ヨガのある生活がいかに楽しく、人生を豊かにするのかを、さまざまな人の言葉や体験、生き様などから紹介していきます。ヨガ好きな人、ヨガを知らなかった人が、日常にあるヨガに気づいていく一冊。ヨガを深める人も納得の、本当のヨガが詰まっています。