検索

八支足 ヨガのゴールに達するための八つの実践方法

ヨガのゴールに達するための八つの実践方法

 

ゴールへ向かうための王道

 

多くの人が最初に始めるポーズ=アーサナは、ヨガの中のたった一つの実践方法だ。ヨガにはゴールがあり、ここへたどり着くための方法がさまざまある。これはよく登山に例えられるが、登山道はいろいろあるから、自分に向いている(続けられる)方法を選んで歩き続ければいいと言われる。

そもそもゴールとは何か。これは「本来の自分に戻り、自分は大いなる存在の一つと知り、ハッピーマインドで生きる」ということ。本来の自分とは「真我」のことで、今、自分が自覚している自分は「自我」。真我を取り巻くあとづけの存在だ。真我は大いなる存在の一部であり、苦悩など一つもなく、常にハッピー。しかし自我があることで、心が揺れ動き、悩み、病気などを経験することになる。そんなやっかいな自我を取り除き、自分は真我であると気づくことでハッピーに戻れると、ヨガ哲学は考える。そして、アーサナやプラーナーヤーマなどは、その真我に気づく方法だ。

その実践方法の中でも王道…というか、一番知られるのが「八支足」にしたがって進めること。では、八支足とは何なのだろうか?

 

八支足は『ヨーガスートラ』が出典

 

4〜6世紀ごろ、パタンジャリによって編纂されたラージャヨガの聖典である『ヨーガスートラ』。これは、ヨガの実践方法のガイドブックであり、ヨガの目的を伝え、そのためにはどうすべきか実践方法を紹介している。八支足はその柱で、八つの部門を紹介する。八つは段階であるとも、同時進行に行っていくものとも言われるが、その正解は実践した人が自分として実感するもので、コレとは言えない。

八支足は、サンスクリットでは「アシュタンガ」と呼ばれるが、これは「アシュト=8」と「アンガ=足」を合わせた言葉。つまり八つの足(四肢)という意味。八つの足で前に進んでいくということだ。大きく、道徳部門、身体部門、精神部門と分かれていて、アーサナは身体部門に当たる。

では、八つの部門をそれぞれ見ていこう。

 

八支足の八つ/道徳部門

 

【ヤマ】

他者とのつき合い方。例えば、アメリカの心理学者アドラーは、人の悩みはすべて人間関係からくると言われるほど、他者とのつき合い方は難しい。それは、他者は自分と違うから。自分がよかれと思ったことさえ、他者の心に響かない、時にはさかなでしてしまうことなどもあるように、それぞれ違う背景を持った人同士がわかり合うのは簡単なことではない。反対に言えば、だからこそおもしろいのだが、少なくともお互いに警戒しないでつき合えることが前提となり、そのためにベーシックなルールは必要だろう。ヤマは、そうしたベーシックな前提条件とも言えるものだ。五つあり、これらを踏まえていれば、自分としても落ち着いて人とコミュニケーションが取れるだろうと思われる

1:アヒンサー

非暴力。人を、そして自分を傷つけない。殺さない。

2:サッティヤ

嘘をつかない。真実を言う。心から言葉を発することは相手の胸へダイレクトに届く。

3:アスティーヤ

盗まない。物も時間も、情報も。他人のものを盗むことで、自分自身も苦しむ。無意識で行うことが多いので注意したい。

4:ブラフマチャリャ

適切な人間関係を持つ。八方美人ではなく、自分も相手も納得するつき合い方を。

5:アパリグラハ

必要以上に物を持たない。今、自分が持っているものでは足りないのか? もっともっと…となれば切りがない。自分はそもそもすべてを持って生まれてきたことに気づこう。

 

【ニヤマ】

自分とのつき合い方。この順番は絶妙だ。人は自分を整えてからでないと、人の心のケアはできない。しかし、人とのつき合い方が安定していないと自分の心と向き合えないからだ。かくしてヤマの後にニヤマがくる。八支足は自分自身がゴールへ向かうための方法なので、ニヤマから自分と見つめ合う実践に入っていく。とはいえ、もちろんヤマだけ最初に片づけて、次にニヤマに入る…という生き方は難しい。この二つは常にセットになっている。ニヤマの五つを見てみよう。

1:シャウチャ

内も外もクリーンにする。自分自身をきれいに保つということ。すっきりとした心、さっぱりとした体であれば、ハツラツと生きられる。

2:サントーシャ

満足する。すでにすべてを持って生まれてきた私達は、これ以上なくてもいいのだということを自覚すること。

3:タパス

実践する。心の内側に熱を持つ。芯を強く持ち、一歩ずつ着実に進むこと。アーサナを毎日続けることもタパス。

4:スワディヤーヤ

自分自身のことを知る。学ぶ。自分としっかり向き合うことを意識的に行いたい。

5:イーシュワラプラニダーナ

世界の本質、理を知る。自分の中にある「神」という存在へ祈りを捧げる。

 

八支足の八つ/身体部門

 

【アーサナ】

瞑想を行うために体を整えていく部門。ポーズ。長時間座っているために体力をつけ、スシュムナーと言われる、生命エネルギー(プラーナ)の主要な通り道を浄化しスムーズにするため、体を通して心を落ち着かせるためなど、目的は多様。複雑な姿勢を要求されるのは、どんな姿勢でもエネルギーが通る体に整えるため。また、動物の名前がついたポーズなどは、その動物のエネルギーをまとって体感するためとも言われる。

【プラーナーヤーマ】

アーサナ(ポーズ)で整えた体に生命エネルギー(プラーナ)を送っていく調気法、あるいは呼吸法。瞑想とは、会陰あたりにあると言われる生命エネルギーを、スシュムナーを通して頭頂まで引き上げることで、全身の機能を最大限に生かせる状態を作る方法だが、そのために全身へ生命エネルギーを巡らせていく実践。体中にあるナーディー(生命エネルギーの通り道。72000本あるとされる)の詰まりを除き、浄化していく方法でもある。

【プラティーヤーハーラ】

自分の内面と向き合い集中していくために、外向きになっていた五感を閉じ、内側へ転換させる部門。内観、感覚制御とも言う。五感は外の情報を得るために備わっている機能だが、ここに意識があるうちは、情報に対して心が動き内観できない。感覚制御とは、五感は動いているものの意識をそこへとどめないことで、うるさいところにいても音に惑わされないで仕事ができる、といったような状態。情報キャッチをシャットアウトする。

 

八支足の八つ/精神部門

 

【ダーラナ/ディヤーナ/サマーディ】

ダーラナーは対象物に集中していき、まだ自分と対象物が別物である状態。ディヤーナは対象物への集中が絶え間なく続いている状態。サマーディは対象物と自分が一体化している状態。この時点で自分と対象物との区別はできず、至福に満ちている。また、サマーディにはさらに種類がある。

 

体験こそ答え

 

ところで、『ヨーガスートラ』に書いてあることは果たして本当なのだろうか? ゴールへたどり着けるのだろうか? はヨガの実践を続けることでわかる。というか、ヨガの実践をすることでしかわからない。ヨガは実践哲学。答え合わせは自分でどうぞ、というのが前提なのだ。

ポーズの実践はヨガマット内で起こっていることを受け入れることから始まる。思った以上に体が動かない時、自分はどんな思いを持ち、どんな態度を取り、そのためにどんな工夫をして改善していくのか。そうした小さいことの確認から始め、自分も周囲も気持ちよくいられるように、オンザマットの出来事をオフザマットで再現していく。

ヨガを日常へ落とすとは、単にポーズを毎日行い、健康に努めるだけではない。自分の心と向き合い、自分自身が生まれてきた意味を知り、その役割を全うする(行動する)ことにある。そのためには自分が何を選択し行動するのかを、自分の意思で決めることが大切なのだ。